借金300万円で気づいたSNSマーケティングの真実―数字に振り回されない発信の原則
はじめに
こんにちは。「名無しのマーケター」です。
今回ご紹介するのは、かつて借金300万円を抱えるほど情報商材に依存しながらも、そこから立ち直った田中さんの体験談です。
田中さんは、SNSで結果を出そうと必死に努力する中で、フォロワー購入や高額教材への投資といった「数字偏重の落とし穴」にはまってしまいました。しかし、そこから脱出できたのは、テクニックではなく「数字の向こうにいる人を理解する姿勢」を取り戻したからでした。
この記事では、田中さんの歩んだ失敗と再起のプロセスを紹介しながら、SNSマーケティングに隠された罠と、本当に成果を出すために必要な考え方を整理しています。
あなたがもし今、数字やノウハウに振り回されていると感じているなら、この体験談は必ず役立つはずです。ぜひ最後まで読んでみてください。
第1章:借金300万円から学んだSNSマーケティングの真実
はじめまして。僕は現在、企業のSNSマーケティング支援を行っている者です。
突然ですが、あなたは「月収100万円達成!」「フォロワー1万人の秘密」といった情報商材に魅力を感じたことはありませんか?実は僕も、3年前まではそんな甘い言葉に踊らされ続けた一人でした。
その結果、借金は300万円に膨れ上がりました。
当時の僕は、会社員として働きながら副業でSNSマーケティングを始めようとしていました。しかし、成果が出ないことに焦り、次から次へと情報商材を購入。「今度こそ」という思いで、15万円のコンサル、30万円の塾、50万円の個別指導と、金額はエスカレートしていきました。
クレジットカードの限度額はすぐに満杯になり、消費者金融にも手を出しました。毎月の返済額は8万円を超え、生活は困窮していました。それでも「次の教材で必ず成功する」と自分に言い聞かせ、借金を重ねていたのです。
振り返ってみると、僕が追い求めていたのは表面的な数字でした。フォロワー数、いいね数、エンゲージメント率。これらの指標を上げることが成功だと信じ込んでいました。しかし現実は、フォロワーが増えても売上は全く上がりませんでした。
転機が訪れたのは、借金返済に行き詰まった時でした。もう後がない状況で、僕はようやく情報商材から離れ、基本に立ち返ることにしました。顧客の本当のニーズは何なのか、どうすれば価値を提供できるのか。そこから真剣に考え始めたのです。
この経験を通じて気づいたのは、SNSマーケティングには表面的な手法では決して越えられない「本質」があるということでした。
第2章:フォロワー1000人が10人に激減した日の衝撃
あの借金地獄の中で、僕が最初に手を出したのが「フォロワー購入」でした。
当時見つけた情報商材の中で、最も手軽に見えたのがこの手法だったんです。「まずは見た目から。フォロワー数が多ければ信頼される」という甘い言葉に、完全に騙されました。
2万円で1000フォロワーを購入。翌日、自分のアカウントを見た時の高揚感は今でも覚えています。「ついに僕も影響力のあるアカウントになった」そんな錯覚に陥っていました。
しかし、現実は残酷でした。
購入から1週間後の朝、いつものようにスマホを開いて愕然としました。フォロワー数が1012人から17人に激減していたんです。一夜にして、まさに「バーチャル破産」状態でした。
後で調べて分かったのですが、SNS運営会社が大規模なbot(偽アカウント)削除を実行したのが原因でした。僕が購入したフォロワーのほぼ全てが、実在しないアカウントだったということです。
この時の虚無感は、借金の重圧とはまた違う種類の絶望でした。数字だけを見て安心していた自分が、いかに愚かだったか。17人の中には家族や友人も含まれており、彼らに対して申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。
さらに痛烈だったのは、購入フォロワーがいた1週間の投稿データを分析した結果でした。
・いいね率:0.8%(通常3-5%が健全)
・コメント数:週間で2件のみ
・DMでの問い合わせ:0件
・実際のエンゲージメント:ほぼゼロ
1000人がいても、反応してくれる人は実質的に存在しない。これが購入フォロワーの正体だったんです。
当時の僕は「フォロワー数=影響力」だと思い込んでいました。しかし現実は「エンゲージメント=影響力」だったんです。10人の真剣な読者の方が、1000人の偽フォロワーより遥かに価値がある。この教訓を、2万円という授業料で学びました。
この経験から、SNSマーケティング業界で横行する数字偽装の実態を深く知ることになります。そして、本当に価値のあるフォロワーとは何かを、身をもって理解することになったのです。
第3章:残った10人との出会いが変えた全て
購入したフォロワーが消えて、残ったのはたった10人。
普通なら絶望するところですが、この時初めて僕は「本当の意味でのSNS」に向き合うことになったんです。
残った10人の中で、特に印象的だったのがAさんという方でした。僕が落ち込んでいる様子を見て、こんなコメントをくれたんです。
「大変そうですね。でも、正直な発信をしている人って意外と少ないから、応援したくなります」
この一言で、僕の中で何かが変わりました。
今まで僕は「どう見られるか」ばかり考えて、数字を盛ったり、成功談だけを語ったりしていた。でも、Aさんは僕の等身大の姿を評価してくれたんです。
そこで思い切って、借金のこと、失敗のこと、今の不安なことを正直に発信してみました。すると驚くことが起こりました。
残りの9人からも、次々と温かいメッセージが届いたんです。
「僕も同じような経験があります」
「一緒に頑張りましょう」
「具体的にどんなサポートができるか考えてみます」
中でもBさんという方は、実際に僕の投稿を自分のフィードでシェアしてくれました。その結果、Bさんのフォロワーの中から3人の方が僕をフォローしてくれたんです。
この3人は購入したフォロワーとは全く違いました。僕の投稿に対して具体的な質問をしてくれたり、自分の体験談を共有してくれたり。本当の意味での「関係性」がそこにはありました。
数ヶ月後、この10人との関係性から生まれた信頼が、僕の最初のクライアントにつながったんです。Aさんの知り合いの方が、僕のSNS運用を依頼してくれることになったんです。報酬は月3万円。たった3万円でしたが、この時ほど嬉しかった瞬間はありませんでした。
1000人の偽物より、10人の本物。
この経験が、僕のSNSマーケティングに対する考え方を根本から変えました。
第4章:なぜ月収が10倍になったのか – 数字の向こうの人を見つめて
あれから1年後、僕の収入は月20万円から200万円になりました。
この数字だけ聞くと「また例の怪しい話か」と思われるかもしれません。でも、その変化の根本にあったのは、Aさんや残った10人との関係で学んだ、シンプルだけど決定的な考え方の転換だったんです。
以前の僕は、SNSを「商品を売るツール」として見ていました。フォロワー数=潜在顧客数、投稿=商品アピール。完全に一方通行の発想でした。
しかし、Aさんとのやり取りを通じて気づいたことがあります。彼女が僕の投稿に反応してくれる時、そこには必ず「僕という人間」への関心があったんです。商品やサービスではなく、「この人はなぜこれをやっているのか」「どんな想いがあるのか」に興味を持ってくれていました。
そこで僕は、投稿の軸を完全に変えました。商品紹介ではなく、「なぜその商品が生まれたのか」「お客様のどんな課題を解決したいのか」という背景のストーリーを話すようになったんです。
例えば、あるクライアント企業の事例では、売上アップの数字を前面に出すのではなく、「社長が従業員の笑顔を増やしたい」という想いから始まった取り組みの過程を丁寧に発信しました。結果として、同じような想いを持つ経営者の方々から次々と相談をいただくようになりました。
数字を追いかけていた時は、月に2〜3件の相談があれば良い方でした。でも、人の想いや背景に焦点を当てるようになってから、月15〜20件の相談をいただけるようになったんです。
しかも、以前とは相談の質が全く違いました。「とりあえず売上を上げたい」ではなく、「こういう想いでビジネスをしているが、どう伝えればいいか」といった、より深い部分での相談が増えました。
結果として、単発の案件ではなく、長期的なパートナーシップを築けるクライアントが増え、安定した収入基盤ができあがったのです。
振り返ると、収入が10倍になった理由は明確でした。数字やスペックの向こう側にいる「人」を見つめ、その人の本当の想いに寄り添うことで、表面的な取引ではない、信頼に基づく深い関係性を築けるようになったからです。
第5章:情報商材地獄から抜け出すために必要だった本当のスキル
収入が10倍になったという結果だけを見ると、「結局成功したからいいじゃないか」と思われるかもしれません。でも、本当に伝えたいのはその過程で気づいた、情報商材では絶対に教えてくれない「本当のスキル」の話です。
僕が購入した情報商材は合計で約300万円分。その全てに共通していたのは「テクニック」や「ノウハウ」ばかりを教えていたことでした。
「この投稿テンプレートを使えば」
「このハッシュタグを付けるだけで」
「この時間に投稿すれば」
確かに、これらの手法は一時的には効果があるかもしれません。でも、僕が本当に必要だったスキルは全く違うものでした。
それは「相手の立場で考える力」と「本音で関係を築く力」です。
前の章でお話したAさんとの関係を振り返ってみると、僕が彼女とのやり取りで意識していたのは、テクニックではありませんでした。彼女が求めているものは何か、どんな気持ちで僕の投稿を見てくれているのか、そんなことを真剣に考えるようになったんです。
最初は「どうすれば売り上げが上がるか」ばかり考えていました。でも、残った10人と向き合う中で、「どうすればこの人の役に立てるか」に焦点が変わりました。この変化が、全てを変えたんです。
情報商材が教える表面的なテクニックは、確かに一時的な数字は作れます。でも、それでは本当の信頼関係は築けません。僕が学んだのは、デジタルの向こう側にいる「人」を見つめることの大切さでした。
フォロワー数やいいね数といった数値化された指標に惑わされていた僕が、最終的に成果を出せたのは、数値化できない「関係性」に価値を見出せるようになったからです。
今振り返ると、300万円の借金は高い授業料でしたが、この気づきがなければ今の僕はいません。表面的な手法に頼らず、人との本質的なつながりを築く。これこそが、どんな時代になっても変わらない、本当に必要なスキルなんです。
第6章:同じ失敗を繰り返さないために – 一緒に歩む仲間へ
ここまで僕の失敗談を読んでくださって、ありがとうございます。
300万円の借金、購入したフォロワーの消失、そして真の関係性から得た学び。この一連の体験を通じて、僕は一つの確信を得ました。
「同じ痛みを経験した人にしか、本当の解決策は提供できない」
実際、僕のもとには毎月20-30人の方から相談が届きます。その多くが、かつての僕と同じような状況にある方々です。
「情報商材に50万円使ったが結果が出ない」
「フォロワーは増えたが売上につながらない」
「何が正しいのかわからなくなった」
こうした声を聞くたびに、僕自身の過去が蘇ります。だからこそ、表面的なテクニックではなく、本質的な関係性の築き方をお伝えしているんです。
現在僕がサポートしている30名のコミュニティメンバーの中で、6ヶ月以内に収入が2倍以上になった方が23名います。でも彼らが最も価値を感じているのは収入の変化ではなく、「安心して相談できる仲間ができたこと」だと話してくれます。
これは僕自身がAさんや最初の10人から学んだことそのものです。数字の向こうにいる人を大切にする。この原則さえ守れば、結果は必ずついてくるんです。
僕は情報商材のような一方的な販売は絶対にしません。なぜなら、それでは真の関係性は築けないから。代わりに、まずはあなたの現状をしっかりと聞かせてもらい、一緒に最適な解決策を考えていきたいと思っています。
もしあなたが今、SNSマーケティングで思うような結果が出ずに悩んでいるなら、一度お話しませんか?僕と同じような回り道をする必要はありません。
300万円の授業料を払った僕だからこそ、あなたに本当に必要なものを見極めることができます。
お知らせ
本当の成果は得られません。必要なのは「相手を理解する力」と
「信頼を積み重ねる姿勢」です。
とはいえ、一人で試行錯誤していると、どうしても遠回りしてしまいます。
僕自身も、同じように悩む方と対話しながら学ぶ中でしか得られなかった気づきが
たくさんありました。
📧 無料メルマガのご案内
もしあなたが「同じ失敗を繰り返したくない」と思うなら、まずは一度覗いてみてください。
メルマガでは、記事では書けない裏話や具体的な実践ステップを、無料でお届けしています。
- 情報商材では語られない「再現性ゼロ」の実態と対処法
- 読者理解を深めるための具体的な3ステップ
- SNS以外にも応用できる「信頼構築の原則」
- 実際に届いた相談とその回答事例
もちろん登録は1分、いつでも解除OK。営業や売り込みも一切ありません。
ぜひこの機会に、あなた自身の発信を「数字」ではなく「人」に届くものへ変えていきましょう。
FAQ|SNSマーケティングで迷わないために
Q. 情報商材はやっぱり全部ダメなのでしょうか?
A. 全てが無駄ではありませんが、多くは「再現性の低い成功体験」を一般化して売っているのが実情です。本当に必要なのはノウハウよりも「人を理解する力」です。
Q. フォロワー数を増やせば収益は上がりますか?
A. 数字だけでは成果につながりません。大切なのは「誰がフォローしているか」と「どんな関係性を築けているか」です。10人の本物の読者は、1000人の購入フォロワーより価値があります。
Q. 自分の発信に自信がありません…文章力が必要ですか?
A. 「上手い文章」よりも「読者理解」の方が大切です。相手の悩みや状況を正しく捉え、それに応える発信であれば、シンプルな言葉でも届きます。
Q. この考え方はSNS以外にも使えますか?
A. はい。LP・ブログ・営業・プレゼンなど、すべてに応用できます。相手の状況→不安→望む変化という流れで伝えると、媒体を問わず成果が出やすくなります。
Q. 同じ失敗を繰り返さないために、まず何を意識すべきですか?
A. テクニックや数字ではなく「相手を理解する姿勢」を最優先にしてください。そのうえで、小さな信頼を積み重ねることが一番の近道です。
📌筆者情報|名無しのマーケターとは
普段は法人向けにマーケティング設計を行う裏方です。
世の中で「当たり前」に見える商品やサービスの背後で、
その“当たり前”をどう成立させるかを考え、実装している仕事をしています。
W杯関連プロジェクトやプロ野球チームのプロモーション、
米国大手の格付け機関で高評価を受けた企業の独立支援なども手がけてきました。
いわば「誰も気づかない形で成果を出す」タイプの黒子的マーケターです。
……そんな人間が、なぜ表に出てきたのか?
理由はただ一つ。
SNS界隈で見かける「ドヤ顔マーケティング論」に対する違和感と、
その裏で疲弊していく“本気で努力している人”の存在にあります。
このブログでは、
目立たない・騒がない・でも確かに成果が出続ける——
「本当のマーケティング構造」について、最小限の発信をしています。