SNSで成功者に見える裏で、破産寸前だった僕が学んだ“人と繋がる発信力”
第1章:5万フォロワーなのに借金500万円になった話
はじめまして。SNSで5万人の方にフォローしていただいている、一見「成功者」に見える男です。
でも今日は、その華やかな数字の裏に隠れた、恥ずかしい現実をお話しします。実は僕、借金が500万円あります。
フォロワー数だけ見れば「すごいね」「稼いでるでしょ」と言われることが多いのですが、現実は全く違いました。むしろ、この数字を追いかけるあまり、どんどん深みにハマっていったんです。
最初は月収20万円のサラリーマンでした。副業でSNSを始めて、フォロワーが1000人、3000人、1万人と増えていく過程で、周りから「インフルエンサー」として見られるようになりました。
そこで勘違いが始まったんです。「もっと大きく見せなければ」「成功者らしい生活をしなければ」と思い込み、高額なコンサルティングを受け、最新の機材を揃え、見栄のために高い服や時計を買いました。
クレジットカードの限度額を上げ、消費者金融にも手を出しました。「フォロワーが増えれば必ず回収できる」と信じていたからです。
気がつけば、5万フォロワーを達成した日の口座残高は3万円。借金は500万円に膨れ上がっていました。
SNS上では相変わらず「成功している人」として見られているのに、実際は家賃の支払いに困る毎日。この矛盾に苦しみ続けています。
もしかしたら、これを読んでいるあなたも、似たような状況にいるかもしれません。表面的な成功と現実のギャップに悩んでいるかもしれません。
大丈夫です。あなただけじゃありません。僕も含めて、多くの人が同じような問題を抱えています。
これから、この借金地獄からどう抜け出そうとしているか、率直にお話ししていきます。
第2章:なぜ僕はライティング教材を買い続けたのか
借金500万円という現実を突きつけられた時、僕は真っ先にこう考えました。
「もっといいライティングテクニックを学べば、きっと稼げるようになる」
振り返ってみると、僕はこれまでライティング系の教材だけで約80万円使っていました。コピーライティングの教材、セールスレターの書き方、メルマガ術、SNSライティング…数えきれないほどです。
一つの教材を買うたびに「今度こそ!」という期待に胸を躍らせる。でも2週間もすると、なかなか結果が出ない現実に直面する。そして新しい教材の広告を見つけて「これなら確実に稼げそう」と、また財布の紐が緩むんです。
今思えば、僕の行動パターンは完全にワンパターンでした。
失敗する→焦る→新しい方法を探す→教材を買う→少し実践→結果が出ない→また失敗する
この無限ループの正体は「短期的成果への執着」と「失敗への恐怖」だったんです。
特に「今月中に10万円稼がなければ」「来週までに案件を取らなければ」という焦りがあると、目の前の教材が魔法の杖に見えてしまう。実際、僕が一番多く教材を買っていたのは、収入が落ち込んだ月でした。
もう一つの心理的トラップは「完璧主義」です。一つの方法で少しでもつまずくと「この方法は自分に合わない」と判断して、次の方法に飛びついてしまう。継続という最も重要な要素を放棄して、テクニックという表面的な部分ばかりを追い求めていたんです。
あなたも心当たりありませんか?「今度こそ」と思って教材やセミナーにお金を使ったけど、結局同じような失敗を繰り返している。
僕たちが本当に必要だったのは、新しいテクニックではありませんでした。
第3章:SNS業界の「稼げる」という甘い罠の正体
80万円分の教材を買い漁った経験を通して、僕はこの業界の歪んだ構造に気づきました。
なぜ「3ヶ月で月収100万円」「コピペだけで稼げる」といった甘い言葉ばかりが溢れているのか。その理由は実にシンプルです。
**短期的な成果を謳った方が、圧倒的に売れるから**
僕自身、「地道に1年かけて月収10万円を目指しましょう」という教材と「3ヶ月で月収50万円」という教材があったら、間違いなく後者を選んでいました。人間の心理として当然です。
でも販売者側の事情を考えてみてください。彼らにとって重要なのは「教材が売れること」であって「購入者が本当に成功すること」ではありません。
実際、僕が購入した教材の多くは以下のパターンでした:
– 表面的なテクニックの羅列
– 「マインドセット」という名の精神論
– 成功事例は販売者本人のみ
– サポートは形だけで実質的なフォローなし
特に驚いたのが、ある有名な販売者のメルマガを1年間観察していたところ、同じ人が「YouTube攻略法」「Instagram完全マニュアル」「TikTok必勝法」を立て続けに販売していたことです。
本当にそれぞれの分野で結果を出しているなら、そんなペースで教材を量産できるはずがありません。明らかに「売れるから作っている」だけです。
この構造的な問題が、僕たちのような購入者を「ノウハウコレクター」にしてしまいます。
一つの教材で結果が出ない→「この手法が悪いんだ」→次の教材を購入→また結果が出ない…
この無限ループの正体は、僕たちの能力不足ではありません。最初から継続的な関係性や本質的な問題解決を前提としていない商品設計にあったのです。
第4章:借金地獄で気づいた「画面の向こう側」の真実
甘い罠に気づいてからの僕は、完全に迷子状態でした。
80万円の教材費、500万円の借金、そして5万人のフォロワー。この数字を前にして、僕は自分の部屋で一人、スマホの画面を見つめていました。
その時、ふと気づいたんです。
僕はずっと「画面の向こう側」を数字としてしか見ていなかった、と。
フォロワー数5万人。でも、この人たちの顔を思い浮かべることができるでしょうか?この人たちが今、何に困っていて、何を求めているのか、本当に分かっているでしょうか?
答えは「No」でした。
僕が見ていたのは、「いいね」の数、「リツイート」の数、「インプレッション」の数。すべて数字でした。でも画面の向こうには、僕と同じように悩みを抱えた、血の通った人間がいるんです。
ある日、一通のDMが届きました。
「いつも投稿見てます。実は僕も副業で失敗続きで…」
その方は、僕の失敗談を見て勇気をもらったと言ってくれました。そして、自分の状況を詳しく教えてくれたんです。
僕は初めて、フォロワーさん一人一人が、僕と同じように迷い、悩み、希望を持った人なんだと実感しました。
その日から、僕の発信は変わりました。
「月収100万円達成!」ではなく、「今月も赤字でした。でも気づいたことがあります」
「簡単に稼げる方法」ではなく、「僕が失敗から学んだこと」
「フォロワー数自慢」ではなく、「一人一人との対話」
不思議なことに、数字を追うのをやめた時から、本当の意味でのつながりが生まれ始めました。
DMのやり取りが増え、コメント欄での会話が深くなり、僕の投稿に対して心のこもった反応をいただけるようになったんです。
借金500万円という現実は変わらなかった。でも僕の中で、大きな変化が起こっていました。
**信頼関係は、テクニックでは築けない**
これが、80万円の教材費と500万円の借金から学んだ、最も価値ある気づきでした。
第5章:テクニックを捨てて人と向き合った結果起きたこと
画面の向こう側にいる人たちの顔が見えてからの僕は、根本的にアプローチを変えました。
テクニックを一切捨てて、とにかく「この人は何に困っているんだろう」「どうしたら役に立てるかな」ということだけを考えるようにしたんです。
DMをくれた20代の男性には、彼が本当に悩んでいる転職の相談に1時間以上付き合いました。売り込みは一切なし。ただ話を聞いて、僕の経験をシェアしただけです。
コメントをくれる主婦の方には、副業への不安に寄り添いながら、リスクを最小限にした始め方を丁寧に説明しました。
すると、不思議なことが起こりました。
2ヶ月後、転職の相談をした男性から「○○さんに相談してよかったです。友人も同じ悩みを持っているので、紹介させてください」と連絡が来ました。その友人からも相談を受け、最終的にコンサルティングの依頼につながりました。
主婦の方からも「○○さんのアドバイス通りにやったら、月3万円稼げるようになりました。ママ友にも教えてあげたいので、お時間いただけませんか」と。
気づいたら、売り込みを一切していないのに、月収が借金返済できるレベルまで回復していました。
**相手の立場に立って考える。長期的な信頼関係を大切にする。**
たったこれだけのことが、テクニック重視では絶対に得られなかった「紹介による自然な拡散」を生み出していたんです。
人と向き合うことで得られるのは、一時的な売上ではなく、持続可能なビジネスの土台だったということに、ようやく気づけました。
第6章:同じ失敗をした仲間と一緒に歩んでいきませんか
テクニックを捨てて人と向き合うようになってから、僕の元には同じような悩みを抱えた方々からのメッセージが増えました。
「僕も教材にお金を使いすぎて困っています」
「フォロワーは増えたけど、全然稼げません」
「テクニックばかり学んで、結局何も身についていない気がします」
こうした声を聞くたびに、僕は気づいたんです。同じ失敗をしている人って、実はすごく多いということに。
そして、一人で悩んでいる時は見えなかったことが、同じ体験をした仲間と話すと明確になることも分かりました。
僕自身、借金500万円の現実と向き合えたのは、一人の時間があったからこそ。でも、そこから実際に行動を変えられたのは、同じような失敗をした人たちと出会えたからです。
正直に言うと、僕はまだ完全に立ち直れていません。借金もまだ残っているし、収入も安定していない。でも、一つだけ確信していることがあります。
**一人で抱え込まずに、同じ失敗をした仲間と一緒なら、必ず前に進める**
ということです。
僕と同じように、教材を買い漁って失敗した人。フォロワーは増えたけど収益に繋がらなくて悩んでいる人。テクニックを学ぶことに疲れてしまった人。
そんな方々と一緒に、今度こそ本当の意味で「人の役に立つ発信」を実践していきませんか?
教材を売るつもりはありません。ただ、同じ失敗をした仲間として、一緒に歩んでいけたらと思っています。
もしこの話に少しでも共感していただけたら、お気軽にメッセージをください。失敗談も含めて、率直にお話しできればと思います。
📌筆者情報|名無しのマーケターとは
普段は法人向けにマーケティング設計を行う裏方です。
世の中で「当たり前」に見える商品やサービスの背後で、
その“当たり前”をどう成立させるかを考え、実装している仕事をしています。
W杯関連プロジェクトやプロ野球チームのプロモーション、
米国大手の格付け機関で高評価を受けた企業の独立支援なども手がけてきました。
いわば「誰も気づかない形で成果を出す」タイプの黒子的マーケターです。
……そんな人間が、なぜ表に出てきたのか?
理由はただ一つ。
SNS界隈で見かける「ドヤ顔マーケティング論」に対する違和感と、
その裏で疲弊していく“本気で努力している人”の存在にあります。
このブログでは、
目立たない・騒がない・でも確かに成果が出続ける——
「本当のマーケティング構造」について、最小限の発信をしています。
FAQ|数字に振り回されず「人に届く発信」に切り替えるには?
フォロワーは増えたのに売上が伸びない・教材を買っても前に進まない…そんな相談に、記事の要点を補足するかたちで答えます。
①読者の状況と言葉を集める → ②小さな解決の提示 → ③適切なノウハウを当てる。この順に積むと再現性が出ます。
数字ではなく「人」に届く発信を、最短ルートで。
テクニックだけでは積み上がらない――。5万フォロワーでも収益ゼロだった筆者が、相手理解中心の設計へ切り替えて数字と信頼を同時に伸ばしたプロセスを、事例とテンプレ付きで解説します。
- 顔出し・毎日投稿に依存しない代替戦略
- 実績や肩書きを盛らずに信頼が積み上がるプロフィール改善
- 「SNSをやらないと売れない」は本当か?―媒体選定の指針
- 読者が無意識に反応する心理効果の安全な使い方
- 「良い文章」より大事な読者理解―3つの実践ステップ
※ 登録は1分、いつでも解除可。営業・セールスはありません。希望する方にだけお届けしております。